仮想通貨所得にかかる税金を最短1分で自動計算

仮想通貨の税金計算
シミュレーション

監修:村上 裕一(公認会計士・税理士)

仮想通貨取引で得た所得は「雑所得」に分類され、「総合課税」が適用されます。総合課税とは、
年間すべての対象となる所得を合算し、 その合計額に基づいて税率を適用する仕組みです。
事前にシミュレーションを行い、投資戦略をしっかりと検討しましょう。
家族構成や所得控除の情報を入力することで、精度の高いシミュレーションが可能になります。
また、仮想通貨所得を含めたふるさと納税の上限額も簡単に確認できます。

仮想通貨の所得は原則雑所得に分類され、
「総合課税」の対象です。
他の所得も含めて、下のシミュレーションで税額を確認してみてください。ふるさと納税の上限額もわかります。

ご利用にあたってよくある質問
  • 本シミュレーションの結果は、実際の税額と異なる場合があります。あくまでも目安としてご利用ください。

仮想通貨の利益
(実現損益)がわからない?

クリプタクトならデータを追加するだけで自動損益計算!今すぐ無料登録!

クリプタクトならデータを追加するだけで自動損益計算!今すぐ無料登録!

年間の所得

取引所等で表示される損益と税務上の仮想通貨の利益は異なる場合があります。
クリプタクトで表示される実現損益をご記入ください。

家族構成

所得控除

所得により変動
  • 家族構成や所得控除を記入していない場合、基礎控除と社会保険料控除のみを加味しています。控除のセクションにて白色申告を選択していない限り、青色申告のケース、かつ実際の条件にかかわらず一律で65万円の青色申告特別控除を適用しています。
  • 社会保険料控除の対象としている保険料は、健康保険、厚生年金保険、雇用保険です。
  • 全国健康保険協会、東京支部の2023年度の保険料率を参考にしています。
  • 住民税は東京23区での概算です。
  • 申告先の自治体や、扶養親族の人数などによっては、概算金額に大きな違いが出る事があります。
  • 簡易シミュレーションのため、あくまでも目安としてご利用ください。
  • 年収や仮想通貨の利益も含まれる、総合課税の対象となるのは、このほか不動産所得、源泉分離課税分を除く利子所得と配当所得及び一時所得と株式等の譲渡などによる雑所得、更に土地建物及び株式等の譲渡所得、株式等の譲渡による所得を除く事業所得がありますが、このシミュレーションではこれらを加味しない結果となっている点にはご留意ください。
  • 各控除項目において、控除額算出の参考にしている条件は、1000円未満切り捨て、所得税は最終的に100円未満は切り捨てで計算しています。
  • 住民税の算出にあたって税額控除額は加味していません。
  • 本サイトで提供している情報に関しては万全を期しておりますが、その情報の正確性及び完全性を保証するものではありません。また、予告なしに内容が変更または廃止される場合がございますので、予めご了承ください。本サイトの内容に依拠した結果に被った損害について、当社は責任を負うものではありません。
  • このツールは令和7年度の税制改正に対応しています。

村上 裕一

村上裕一公認会計士事務所

公認会計士試験合格後、大手監査法人、メーカー経理財務、会計事務所を経て独立開業。仮想通貨・NFT・ブロックチェーンゲームを専門とする税理士として活躍。
魔界(仮想通貨の深い分野)投資している「魔界の税理士®」(商標登録済)

仮想通貨の所得は「雑所得」。
所得の計算方法は?

仮想通貨の所得は、

仮想通貨の所得 = 仮想通貨による総収入額 ー 必要経費

で計算でき、基本的に「雑所得」にあたります。
雑所得は総合課税の対象となり、他の総合課税の対象となる所得と合計額で税率が決まります。

「事業所得」とすることもできますが、個人では認められることは難しく、 年間の収入や
継続的なものかどうかが審査される点にはご留意ください。

仮想通貨にかかる税率は最大55.945%

なお、所得税は累進課税(収入に応じて課税率が上がる)で、最大45%の税率が設定されています。このほかのほか、所得には「住民税」や「復興特別所得税」がかかるため、所得税、住民税、復興特別所得税の合計の最大税率は55.945%にもなります。

具体的な税金の計算方法や税金対策は仮想通貨の損益計算ツール
「クリプタクト」 のブログページでも紹介しています。

課税される所得金額税率控除額
1,000円~194.9万円まで5%0円
195万円~329.9万円まで10%9.75万円
330万円~694.9万円まで20%42.75万円
695万円~899.9万円まで23%63.6万円
900万円~1,799.9万円まで33%153.6万円
1,800万円~3,999.9万円まで40%279.6万円
4,000万円以上45%479.6万円

1,000円未満の端数金額を切り捨てた後の金額です。
参照:国税庁No.2260 所得税の税率

仮想通貨の利益に対する税額早見表(40歳未満、基礎控除・給与控除・社会保険料を考慮、雑所得として計算)
給与収入/仮想通貨の利益21万30万50万100万200万300万500万1,000万
300万31,70045,30075,500158,000380,300652,8001,271,4003,119,400
400万31,70046,80087,000208,300428,800743,2001,361,8003,288,000
500万42,40060,600101,000202,100499,100813,5001,430,5003,434,400
600万42,50060,700101,100261,400565,600880,0001,516,9003,587,200
700万63,80091,200152,100304,200618,600922,8001,580,8003,721,500
800万63,90091,300162,300314,400618,600934,1001,636,5003,821,100
900万63,90091,200152,100304,200613,600948,4001,732,4003,917,100
1,000万63,80091,200152,100308,400643,300987,3001,861,1004,045,800
1,500万91,800131,100218,500436,900873,9001,310,8002,184,7004,579,400
2,000万91,800131,100218,500437,000873,9001,371,6002,388,4005,210,200