仮想通貨の保管・管理にはどんな方法がある?特徴やメリットを解説
ブログ一覧に戻る仮想通貨取引を安全・安心に行うためには、仮想通貨の管理方法についてもしっかりと理解しておくことが大切です。
この記事では、仮想通貨を保管・管理する方法について、主要な選択肢とその仕組み、それぞれのメリット・デメリットなどについて分かりやすく解説していきます。
さらに、仮想通貨を単に安全に保つだけでなく、効果的に活用するための管理戦略についても紹介します。
目次 |
仮想通貨の保管方法
仮想通貨には、大きく分けて二通りの保管方法があります。
● 自分で保管する方法
● 誰かに預けて保管してもらう方法
自分で保管する方法とは、自分用に作成したウォレットに仮想通貨を入れておく方法です。
一方で、誰かに預ける方法とは、仮想通貨取引所などの第三者が提供するサービスに、仮想通貨を預けておく方法です。
これらの方法を現金(法定通貨)の管理に例えると、自分の財布に1万円札を入れておく行為が前者に該当し、銀行口座に預ける行為が後者に相当します。
そして仮想通貨の世界では、「ウォレット」と呼ばれるものが財布の役割を、仮想通貨取引所の口座が銀行口座の役割を果たしていると言えます。
この比較は仮想通貨の保管に関する表面的な理解には有効ですが、実際のところはもう少し複雑です。
そもそも仮想通貨における「保管」とは?
通常、財布には現金が入っていますが、実はウォレットには仮想通貨は入っていません。
仮想通貨のウォレットに入っているのは「秘密鍵」と呼ばれるものです。
そして、この「秘密鍵」をしっかりと守ることこそが、仮想通貨における「保管」なのです。
「秘密鍵」は自分の仮想通貨にアクセスするための「合言葉」のようなもので、仮想通貨の持ち主しか知らない情報として高度な暗号技術によって自動生成されています。
この「秘密鍵」を使ってブロックチェーン(オンライン上のデータベース)に新たな取引を書き込むことで、保有している残高を移動(取引や決済など)することができる仕組みなのです。
そのため、「秘密鍵」を第三者に知られてしまうと、簡単に仮想通貨を盗むことができてしまいます。
ハッキングなどに対するセキュリティ対策が重要になるのは、このためです。
仮想通貨の保管方法【取引所で管理する場合】
ここでは、具体的な保管方法として取引所で管理する場合について解説しています。
一口に取引所と言っても、CEX(中央集権型取引所)かDEX(分散型取引所)かによって保管の位置付けが大きく異なります。
それぞれ見ていきましょう。
CEX(中央集権型取引所)の場合
CEX(中央集権型取引所)とは、売り手と買い手の間を特定の事業者等が仲介する中央集権的な構造を持った取引所のことです。
仮想通貨取引を始める方はその第一歩としてCEX(中央集権型取引所)の口座を開設するケースが一般的であるため、馴染みが深い方が多いことでしょう。
主なCEX(中央集権型取引所)の例
● Coincheck
● DMMビットコイン
● bitFlyer
● GMOコイン
● バイナンスジャパン
こうしたCEX(中央集権型取引所)では、購入した仮想通貨を口座に預かって保管してくれます。
この場合、ウォレットの「秘密鍵」は取引所が管理しているため、自分で保管する必要がないというメリットがあります。
一方で、仮想通貨取引所がハッキング被害を受けることで「秘密鍵」が流出し、仮想通貨が盗まれるという事件も過去には発生しており、取引所のセキュリティ体制に依存することになる点がデメリットと言えるでしょう。
DEX(分散型取引所)の場合
DEX(分散型取引所)は、ブロックチェーン技術を応用することで、第三者の仲介を必要とせずにユーザー同士で仮想通貨の取引ができるようにした取引所のことです。
中央集権的な管理者が存在しないため自由なマーケットである反面、安全を保証してくれる第三者もいない自己責任の場所でもあります。
主なDEX(分散型取引所)の例
● Uniswap
● PancakeSwap
● dydx
● Sushiswap
DEX(分散型取引所)を利用する場合は、仮想通貨は自分で保管する必要があることに留意しなければなりません。
DEX(分散型取引所)は仮想通貨を取引する機能を提供しているのみであり、仮想通貨の保管についてはMetaMaskなどの自分が管理するウォレットを接続して使用する必要があるのです。
一見、画面上ではDEX(分散型取引所)に残高があるように見えたとしても、仮想通貨の保管の責任とリスクは全て自分が背負っている点を念頭に置いておくことが重要です。
仮想通貨の保管方法【自分で管理する場合】
自分で仮想通貨を管理する場合のウォレットにはさまざまな種類が存在します。
ここでは代表的な種類についてご紹介します。
ソフトウェアウォレット
ソフトウェアウォレットとは、スマホやPCなどのデバイス上で動作するソフトウェア(アプリ)によるウォレットに対する総称です。
中でも、ブラウザの拡張機能としてインストールする「ブラウザウォレット」と呼ばれるタイプのソフトウェアウォレットが近年人気を集めており、前述したMetaMaskはその代表例と言えます。
秘密鍵の管理と入金・送金・残高確認などの機能がセットで提供されるため便利で手軽に利用できる反面、「秘密鍵」が第三者に知られないようにデバイスのセキュリティを自分自身で徹底する必要があります。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとは、スマホやPCなどのデバイスから切り離し可能な機器に「秘密鍵」を記録しておくタイプのウォレットを指します。
取引をしたい時だけハードウェアウォレットをデバイスに接続して認証する仕組みのため、普段は鍵のかかった引き出しなどで物理的に保管することで、「秘密鍵」に対するセキュリティを高めることができます。
ただし、専用の機器を購入するための費用がかかるのが一般的です。
ペーパーウォレット
費用をかけずにハードウェアウォレットと同様の効果を得る方法として「ペーパーウォレット」と呼ばれる方法があります。
これは「秘密鍵」の文字列情報を紙に印刷してしまっておくという手段で、最も原始的なハードウォレットとして知られています。
安価に高いセキュリティ性を実現できるものの、仮想通貨を利用する都度、秘密鍵の情報をソフトウェアウォレットに手入力しなければならず、利便性が極めて低いのが難点と言えるでしょう。
ここでは仮想通貨を自分で保管する場合の代表的な例を解説しましたが、ウォレットには他にも数多くの種類が存在します
仮想通貨ウォレットについてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、興味のある方はぜひ併せてご覧ください。
仮想通貨取引において必要な管理はセキュリティ対策だけではない
ここまでは仮想通貨の保管方法についてご紹介してきましたが、仮想通貨の管理とはセキュリティに留意することだけではありません。
継続的に仮想通貨投資を行うためには、ポートフォリオの管理や税効果を見据えた投資戦略、確定申告に向けた計算作業の効率化などといった観点も非常に重要な要素となります。
このような観点で仮想通貨を一元管理し、資産を可視化するには、仮想通貨専門の損益計算ツール「クリプタクト」の活用がおすすめです。
「クリプタクト」であれば、保有している銘柄ごとの残高や日本円での評価額、損益情報などが一覧表示されるほか、ポートフォリオの現状もリアルタイムで視覚化されます。
(クリプタクトの画面イメージ:保有銘柄ごとの資産評価額などのグラフがリアルタイムに表示される)
ポートフォリオのバランスを視覚的に把握できるため、リバランス取引のタイミングやボリュームを見極める際に有用な情報となります。
また、年末に含み損益と実現損益の状況を確認することで、大きな実現利益が生じている場合は、含み損のある銘柄を損切りすることで、税金の金額を低く抑えるといった節税対策にも活用することができます。
(クリプタクトの画面イメージ:保有銘柄ごとの含み損益を一目で把握できる)
さまざまな角度から仮想通貨の状況を可視化できる高機能なツールですが、情報を入力する作業は極めてシンプルです。
国内外90カ所以上の仮想通貨取引所からの取引履歴の取り込みに対応しているほか、MetaMaskなど自分で管理するウォレットの取引履歴もブロックチェーンから取得することができるため、画面の指示に沿って操作するだけで必要な入力作業が完了します。
「クリプタクト」では基本機能を無料で試せるプランも用意されていますので、ぜひこの機会にお試しください。